怪異怪談研究会(監修) / 飯倉 義之(編著) / 永島 大輝(編著) / 廣田 龍平(編著) / 山川 志典(編著)
A5判 260ページ 並製
定価 2400円+税
ISBN978-4-7872-9280-3 C0095
書店発売予定日 2025年11月27日 登録日 2025年10月03日
怪異怪談を研究する大学教員から気鋭の在野研究者まで、成果を挙げている書き手たちはどのように調べ、書いているのか。本書では、フィールドワークはもちろん文献調査、インターネットを駆使した情報収集など、各分野の第一人者がそれぞれの得意領域を担当して、現場で磨き上げてきた探索のコツや秘伝を一挙に公開する。
ひとくちに怪異怪談を調べるといっても、求められるアプローチは多様だ。農山村での聞き取り、博物館や図書館、自治体史、文化遺産を生かした調査、古典籍や雑誌、小説などの様々なジャンルの資料の収集・整理、辞書・事典の扱い、テキストマイニング——調査の進め方に応じて押さえておきたい実践的な「コツ」が数多くある。
身近な暮らしのなかでふと浮かんだ疑問を出発点に、すぐそばにある怪異を捉え、調べ上げるまでの道筋を丁寧にガイド。研究としてまとめ、継続するためのヒントやつまずきやすいポイントを乗り越える工夫をもフォローする。学生や研究者はもちろん怪異に興味がある読者も幅広く使える、怪異怪談を調べて考えるための入門書の決定版。充実したブックガイドも所収する。
はじめに――本書を手にした探索者へ:怪異という視点を武器にする 永島大輝
第1部 いまを調べる――リアル篇
第1章 民俗学的なフィールドワークで怪異を探す 飯倉義之原案・構成、永島大輝/廣田龍平/山川志典
1 どこに行くか、何を聞くか
2 何が必要か――資料を集める
3 何が必要か――持ち物の準備
4 誰に聞くか、どう歩くか
5 どうやって聞くか
6 どう記録するか
第2章 自治体で調べる怪異怪談――博物館、図書館、自治体史、文化遺産を手がかりに 山川志典
1 博物館を訪ねてみよう
2 図書館で郷土資料を調べてみよう
3 自治体史を読み解いてみよう
4 文化遺産をヒントに探る
5 行政職員に尋ねる際に
コラム 読む・歩く・聞く――おしめ洗いの幽霊・河童の薬から 式水下流
第3章 僕の小規模な実践――民俗学的フィールドワークの具体的な話 永島大輝
1 調査地に行く前に
2 調査項目を知る
3 年中行事は再現できるくらい丹念に
4 俗信は聞きやすい
5 調査地では歩いたほうがいい
6 受け入れてもらおう
7 ノートに書く、録音する、写真を撮る
8 民俗語彙はカタカナで書く
9 話はゆるやかにつながっていく
10 成果を上げられなくてもかまいません
11 地域の決め方・きっかけをつかむ
12 前の話に戻って再度話を確認する
13 考え続けると、資料が集まってくる
14 相手を否定しない、自分の知識を披露しない、現代も新たなフォークロアが生まれている
15 発表・報告をしよう
コラム いま幽霊の話を聞く 三浦理沙
第2部 いまを調べる――バーチャル篇
第4章 現代日本文学における恐怖の想像力/創造力を研究する 小松史生子
1 家怪談の流行を確認する
2 怪異の発端・発動・契機のキーワードを抽出する
3 〈何が怖いのか?〉――恐怖の核とパターンをつかむ
4 先行研究を水先案内人として――ミサキの民間信仰
5 比較文学の視点の導入――魔犬の街道
第5章 「サブカル」のなかに怪異を探す 乾 英治郎
1 漫画のなかの〈怪異〉を探す・調べる
2 漫画のなかの怪異表象を論じる
第6章 心霊スポットはどこにあるのか――ネットで怪異を探るためのいくつかのヒント 伊藤慈晃
1 「Google Trends」で予備調査
2 心霊スポットを調べる
3 心霊スポットの概要
4 心霊スポットの「いわく」を可視化する
第3部 ちょっと昔を調べる――明治・大正・昭和・平成前期篇
第7章 ホラー雑誌の読者投稿欄に「学校の怪談」を探す 廣田龍平
1 ホラー雑誌のリストを作る
2 現物を探す
3 雑誌投稿欄を探す
第8章 検索しにくい怪異・妖怪の探し方 笹方政紀
1 辞・事典を調べる
2 電子資料の検索
3 新聞記事を調べる
4 周辺を調べる
5 投稿者に聞く
6 人とのつながり
第9章 小説はどこで読んでも同じもの?――変転する泉鏡花の本文をたどる 鈴木 彩
1 作品分析と本文校異
2 初出・初刊・全集を調べる
3 異同を確認する
4 作品分析をする
コラム 越後三条南郷後日談 伊藤慎吾
第4部 結構昔を調べる――江戸期篇
第10章 モクリコクリはどこにいる?――前近代資料の調べ方 今井秀和
1 素朴な疑問からのスタート
2 〈モクリコクリ〉とは
3 紙媒体資料から調べる
4 インターネットから調べる
5 集めた情報を整理する
第11章 検索以前、目録以前 伊藤龍平
1 柳田山人論の追体験――目録なき時代の資料探し
2 松尾芭蕉の怪談――資料は通読して集める
3 呪句を探せ――資料の分類と整理
4 本草説話の世界――芋づる式調査法とサブテーマの設定
コラム 古典芸能は怪談の宝庫――落語の怪談探索 横山泰子
付録 とりあえずの質問項目 飯倉義之/永島大輝/廣田龍平/山川志典
怪異怪談探索ブックガイド 永島大輝/廣田龍平/山川志典
おわりに――探索を続けやすくするために 永島大輝
索引
歴史修正主義とサブカルチャー書店発売日
田原俊彦論書店発売日
国道16号線スタディーズ書店発売日162-0801 東京都新宿区山吹町337
電話:03-3268-0381
ファクス:03-3268-0382
●会社案内 ●購入案内 ●プライバシーポリシー ●特定商取引法に基づく表示
●特約店一覧
●リンク
掲載している文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。それ以外のものと青弓社社員によるものの著作権は株式会社青弓社にあります。