工藤 保則(著)
四六判 240ページ 並製
定価 2400円+税
ISBN978-4-7872-7478-6 C0076
在庫あり
書店発売日 2025年10月10日 登録日 2025年08月29日
落語家にとって「芸」とは何か。人生の歩みがどのように芸に生かされ、芸が磨き上げられてきたのか。落語家一人一人が人生をかける芸の魅力はどこにあるのか。
35年間、落語を聴き続ける社会学者が、落語家の「人生と芸」を軽妙な筆致で描く。
落語の基本的な知識を押さえたうえで、本人や関係者が語る言葉、評論家の文章、通った高座の記憶から、落語家の古今亭志ん朝、立川志の輔、柳家喬太郎、春風亭一之輔、俳優の小沢昭一、講談師の神田伯山のライフヒストリーを丁寧に浮き彫りにする。
古典から新作まで、様々な落語や芸を練り上げる6人に通底する「承知のうえでの野暮」=観客を選ばない芸という側面に光を当て、笑いという希望を多くの人に与える落語家の「人生と芸」の奥深さを描き出す。
まえがき
第1章 笑いという希望――落語
1 落語人気
2 落語の国の人々
3 落語と仏教
4 つながりの芸能
5 落語の力
第2章 若旦那のキョウジ――古今亭志ん朝
1 志ん朝の旦那
2 若旦那の志ん朝
3 志ん朝の若旦那
4 若旦那から旦那へ
5 元若旦那の旦那として
第3章 座布団の上の演劇――立川志の輔
1 「志の輔らくご」体験
2 新作と古典
3 立川志の輔の誕生
4 立川流の傑作
第4章 「間」の可能性――柳家喬太郎
1 喬太郎のふり幅
2 喬太郎になるまでとなってから
3 「古典らしい古典」と「新作らしい新作」
4 「新作のような古典」
5 「古典のような新作」
6 「古典のような古典」と「新作のような新作」
第5章 生活者の了見――春風亭一之輔
1 小三治による抜擢
2 小三治のマクラ
3 一之輔のマクラ
4 際立つ関係性
5 自分自身を含んだ落語
第6章 新天地からふるさとへ――小沢昭一
1 捉えどころがない人物
2 ふるさととしての落語(寄席)
3 新天地としての新劇
4 ふるさとと新天地の間
5 役者としての落語
6 離れたからこそのふるさと
第7章 野暮さえも飼いならす――神田伯山
1 歌舞伎座の伯山
2 講談と落語
3 松之丞から伯山へ
4 芸の工夫
5 芸の特徴
6 野暮と芸
野暮は承知で――あとがきにかえて
在庫あり
送料無料162-0801 東京都新宿区山吹町337
電話:03-3268-0381
ファクス:03-3268-0382
●会社案内 ●購入案内 ●プライバシーポリシー ●特定商取引法に基づく表示
●特約店一覧
●リンク
掲載している文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。それ以外のものと青弓社社員によるものの著作権は株式会社青弓社にあります。