許 光俊(編著)
              
 四六判  240ページ 並製
        定価 1600円+税
        ISBN978-4-7872-7148-8 C0073
        品切れ・重版未定      
奥付の初版発行年月 2002年01月 書店発売日 2002年01月15日 登録日 2010年02月18日
バロックって何? クラシックってヨーロッパのものなの? バッハは何を聴けばいいの? オペラってどこがおもしろいの?──作曲家や演奏家、指揮者に歌手、コンサート作法からCDメッタ斬りの、ほかでは書けないホンネを書いた大事典!
まえがき
第1章 クラシックってなに?
 クラシックってなに?──官能と邪悪の賛歌がクラシックだ!
 バロック音楽ってなに?──人工的なおもしろさを楽しむ
 古典派ってなに?──成熟したアダルト音楽か?
 ロマン主義ってなに?──万年青年の大暴れ?
 印象主義ってなに?──繊細で曖昧な美しさ
 民族楽派ってなに?──国民国家は国民芸術を求める
 題名があったりなかったりするのはなぜ?──なくてもいいことはいいのだが……
 交響曲ってなに?──クラシックの代名詞
 管弦楽曲のおもしろさとは?──オーケストラ音楽のキモ
 協奏曲ってなに?──クラシックで最も生ぐさいジャンル
 ソナタってなに?──ソナタの起源は「楽器による歌曲」
 弦楽四重奏の魅力──構造や緻密さを楽しむ
 ソナタ形式ってなに?──弁証法的物語を音楽で表現
 クラシックはヨーロッパのもの?──国際化は商業化
 クラシックとキリスト教──やはり無視できない精神構造
 クラシックより古い音楽ってあるの?──クラシックの歴史はたかだか二百五十年
 バロックより古いクラシックってあるの?──ルネサンス音楽はエロ
 クラシックの作曲家はいまもいるの?──生きているのにクラシックの不思議
 楽譜の秘密──好きな曲に「入れ込む」ためのツールとして
 クラシックと演奏の文化史──「演奏」がとやかくいわれる歴史的背景
第2章 こんな作曲家がいるのだ
 アントニオ・ヴィヴァルディ(1678~1741)──すばしっこいのがとりえ、ではない
 ヨハン=セヴァスティアン・バッハ(1685~1750)──バロックの天才をCDで知る
 ヴォルフガング=アマデウス・モーツァルト(1756~1791)──天才すぎてチョコレートにまでなる不幸
 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770~1827)──楽聖呼ばわりされた気むずかし屋
 フランツ・シューベルト(1797~1828)──冬の荒土をさすらいつづけた永遠の辻音楽師(ルビ:ライアーマン)
 エクトール・ベルリオーズ(1803~1869)──革命の時代が生んだ自家中毒性反逆児
 フェリックス・メンデルスゾーン=バルトロディ(1809~1847)──ゼクシィも唖然の名作ぞろい
 フレデリック・ショパン(1810~1849)──ゲイバーのマダムが語るピアノ詩人
 ローベルト・シューマン(1810~1856)──市民社会の規範のなかで屈折するロマン主義
 フランツ・リスト(1811~1886)──インチキ聖職者の神秘の世界
 アントン・ブルックナー(1824~1896)──きわめつけの変人による傑作交響曲
 ヨハネス・ブラームス(1833~1897)──高音・多湿・暗所はお好き?
 ピヨートル・イリッチ・チャイコフスキー(1840~1893)──生涯で最もたくさん泣いた作家
 アントニン・ドヴォルザーク(1841~1904)──ボヘミアの鉄道マニアは、発想豊かなメロディ・メーカー
 クロード・ドビュッシー(1862~1918)──20世紀音楽はワーグナーの呪縛から解放されたか?
 グスタフ・マーラー(1860~1911)──虫けらに全宇宙を見たマージナル・マン
 リヒャルト・シュトラウス(1864~1949)──テクニックのお化け
 新ウィーン楽派──おしゃべりにあてはめて考える
 モーリス・ラヴェル(1875~1937)──古典主義の破局を夢みる最後の古典主義者
 ベーラ・バルトーク(1881~1945)──誠実な民族精神探求者の光と影
 イーゴリ・ストラヴィンスキー(1882~1971)──20世紀型芸術家の典型
 セルゲイ・プロコフィエフ(1891~1953)──スターリンに鍛えられた天才
 ドミートリー・ショスタコーヴィチ(1906~1975)──政治と音楽のはざまに生きた20世紀の証言者
 伊福部昭(1914~)──ゴジラ音楽のルーツはどこにあるか
 武満徹(1930~1996)──武満とタケミツのあいだに
第3章 演奏の謎に迫る
 指揮者の仕事ってなに?──いろいろ忙しい職業です
 演奏家によって音楽が違って聞こえる?──問題は「演奏家によって音楽が違って聞こえない」ことのほう
 オーボエの秘密──なぜ音合わせを仕切るのか
 管楽器の雑学──知って得する?ミニ情報
 フルートは金属なのに木管楽器?──木管楽器と金管楽器の正しい区別の仕方
 打楽器は騒音?──騒音と楽音の違いは規則性にあり
 名器ってエッチな意味?──音楽家の物欲はここへ向かう
 天才少年・少女は学校を怠けているの?──失敗すればこの世の地獄
 楽器は進化したのか?──大昔の楽器を復元する理由とは…
 絶対音感の価値──あれば便利だが、そんなこと教育してるのは日本だけ!
 ヴィルトゥオーソは名人──この人たち、やっぱりフツーじゃない!
 巨匠ってなに?──長生きすることのトク
 「円熟の名演」ってテンポが遅いこと?──「打撃の神様」になったつもりで考えてみよう
 朝比奈隆(1908~2001)はどこが偉いの?──日本一のカリスマ指揮者
 誰が信用できる評論家?──評論は料理と同じかな
 音楽雑誌はなにを読む?──情報をうまくつかむには
 ウィーン・フィルはどこがすごいの?──たしかにきれいな響きではある
 ベルリン・フィルはそんなのうまいの?──「兄ちゃん、なんか文句あるのか」の暴力楽団?
 「サイトウ・キネン」ってなにを記念してるの?──師匠への際限なき愛のなせるワザ
 ドイツのベスト・オーケストラはどれ?──オーケストラ王国の群雄割拠
 アメリカのベスト・オーケストラはどれ?──ランク好きなアメリカ人
 N響は日本のトップ?──でも要望はあります
 Jクラシックってなに?──当世日本人気質に合わせたクラシック再編集
第4章 こんな演奏家を聴いてみよう
 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886~1954)──神格化された名指揮者
 ブルーノ・ワルター(1876~1962)──全盛期の小悪魔的魅力
 ブルーノ・ワルター(1876~1962)──泣き落としの名人
 オットー・クレンペラー(1885~1973)──謎の名指揮者
 ハンス・クナッパーツブッシュ(1888~1965)──拍手の嫌いなカリスマ指揮者
 ヘルベルト・フォン・カラヤン(1908~1989)──エロティックな具象彫刻のような……
 セルジュ・チェリビダッケ(1912~1996)──「美は観念である」を実践した斬新な方法論
 ギュンター・ヴァント(1912~2002)──「当たり前」を極限まできわめた、偉大なる普通人
 スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ(1923~)──職人技がさえる遅咲きのモダニスト
 ピエール・ブーレーズ(1925~)──あの気合はどこにいった
 ニコラウス・アーノンクール(1929~)──クラシックの源流を示す音楽家
 ロリン・マゼール(1930~)──果てしなく続く演奏スタイルの変遷に未来はあるか?
 クラウディオ・アバド(1933~)──指揮界初のメンタル系労災?
 ズービン・メータ(1936~)──インドの山奥で修業が必要
 エリアフ・インバル(1936~)──超一流を拒んだ指揮者の行く末は?
 小林研一郎(1940~)──スポ根アニメ系のノリが生み出す感動
 クリストフ・エッシェンバッハ──(1940~)──戦争孤児のトラウマ
 ケント・ナガノ(1951~)──マニア系若手指揮者
 チョン・ミュンフン(1953~)──人気ありすぎが新たな心配
 サイモン・ラトル(1955~)──独自の遠近法を武器に歴史に挑む
 準・メルクル(1959~)──いまいちばんお薦めの注目株
 ロシアの指揮者たち──旧ソ連は豪傑養成所だったのか
 ドイツの指揮者たち──変人・怪人博物館
 ヴィルヘルム・ケンプ(1895~1991)──情緒派の大家
 ウラディーミル・ホロヴィッツ(1904~1989)──なんでも自分流の名人
 フリードリヒ・グルダ(1930~2000)──寂しがり屋の変人ピアニスト
 グレン・グールド(1932~1982)──風変わりの代名詞
 中村紘子(1944~)──彼女が持つ「イメージ」となるべく離れた曲を聴くべし
 ウラディーミル・アシュケナージ(1936~)──超優秀なツアー・コンダクター
 ダニエル・バレンボイム(1942~)──「ツッコミどころ」満載の人生と音楽
 マルタ・アルゲリッチ(1941~)──ピアノ界の「女・長嶋茂雄」
 マウリツィオ・ポリーニ(1942~)──ピアノ技術の「未来」を強制的に始めた男
 内田光子(1948~)──鍵盤上の名マッサージ師のキーワードは「ビミョー」
 ヴァレリー・アファナシェフ(1947~)──異形の「文学・演劇系」ピアニスト
 スタニスラフ・ブーニン(1966~)──試験に出る(かもしれない)ブーニン総まとめ
 エフゲニー・キーシン(1971~)──リサイタルは三部構成です
 ヤッシャ・ハイフェッツ(1901~1987)──ヴァイオリンの王様
 ギドン・クレーメル(1947~)──ヴァイオリンを抱いた陶酔家
 ギドン・クレーメル(1947~)──ステージ姿は爬虫類のようだが演奏はすごい
 チョン・キョンファ(1948~)──異常なエネルギーは大食から?
 ピンカス・ズーカーマン(1948~)──美音の王様
 アンネ=ゾフィー・ムター(1963~)──クネクネの女王
 マキシム・ヴェンゲーロフ(1974~)──これからどうなる天才少年
 ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(1927~)──愛と情熱のチェリスト
 ジャクリーヌ・デュ=プレ(1945~1987)──悲劇のチェリスト
 ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(1925~)──現代の歌曲王
 エディタ・グルベローヴァ(1943~)──歴史に残るテクニシャン
 ハーゲン弦楽四重奏団/エマーソン弦楽四重奏団/カルミナ弦楽四重奏団──弦楽四重奏の第四世代
 ドイツの弦楽四重奏団──弦楽界の二重らせん構造
第5章 コンサートの本音情報
 演奏会の情報はどうやって知る?──けっこういろいろな手があります
 チケットの入手法──いまよりさらに多様化・個別化する傾向にあります
 女性演奏家がエッチな格好をしているわけ──本当は全裸がいいに決まってる。でもね
 いい席ってどこ?──あなたの席の上に「屋根」はありますか?
 首都圏の大ホール洗いざらい──めったに満員にならない哀しさ
 首都圏の室内楽ホール洗いざらい──小さくてもいいホールが増加中
 おもな主催者は?──大手二社十一財団法人+その他おおぜい
 海外でクラシックを聴きたい!──一度は本場で楽しもう
 コンサート、開演前にこれだけはご注意!──クラシックのファンって、怒ると怖い
第6章 オペラの本音情報
 ヴォルフガング=アマデウス・モーツァルト(1756~1791)──バカに終わらない喜劇が書けた人
 リヒャルト・ワーグナー(1813~1883)──集団催眠術のカルト教祖
 ジュゼッペ・ヴェルディ(1813~1901)──超マジメ人間の激情を聴け
 ジャーコモ・プッチーニ(1858~1919)──イタリア・オペラの軟派巨匠
 リヒャルト・シュトラウス(1864~1949)──ソツのない大職人
 アルバン・ベルク(1885~1935)──「犯行現場」のオペラ
 ロシア・オペラの名曲は?──寒さのなかで育った果実
 はじめて見るにはどれがいい?──オペラ初夜のハウツー
 オペラの切符はなぜバカ高いの?──高いにはそれなりの理由も
 オペラハウスってなに?──劇場を動かすシステム
 演出ってなに?──視覚化の魔法
 どの演出家がおもしろい?──現代の最先端はこの人たち
 ペーター・コンヴィチュニー(1945~)──いまドイツで最高にもてはやされる演出家
 ウィーン国立歌劇場の魅力は?──人生は夢、劇場は夢
 ミラノ・スカラ座のすごさは?──イタリア・オペラの殿堂
 メトロポリタン歌劇場のよさとは?──アメリカの最高劇場
 お薦めのオペラハウスはどれ?──世界漫遊できずとも
 新国立劇場ってどう?──早くも行政改革の対象
 日本語のオペラもあるの?──名作がないわけじゃない
第7章 CDの謎
 CDの値段がまちまちなのはなぜ?──安いものは百円から
 リマスターってなに?──音をよくする魔法?
 SPってなに?──一度聴けば、えも言われぬ再生音の虜に
 リアル・ライヴってなに?──無味乾燥したライヴへの反動
 メーカーによって音に特徴がある?──作り手の個性が音を決める
 NAXOSはなぜ安い──いまや世界を制するマイナー・レーベル
 ラジカセでクラシックは聴ける?──問題は装置じゃなくて聴き手
 子どもに聴かせるクラシックCD──妊娠中、育児中のお母さま必読
 CDのじょうずな買い方ってあるの?──勝手なこと、言わせてもらいませう
アンケート
あとがき
品切れ・重版未定
送料無料
                歴史修正主義とサブカルチャー書店発売日
                田原俊彦論書店発売日
                国道16号線スタディーズ書店発売日162-0801 東京都新宿区山吹町337
電話:03-3268-0381
ファクス:03-3268-0382
●会社案内 ●購入案内 ●プライバシーポリシー ●特定商取引法に基づく表示
●特約店一覧
●リンク
掲載している文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。それ以外のものと青弓社社員によるものの著作権は株式会社青弓社にあります。