宇田川 敦史(著)
              
 四六判  368ページ 並製
        定価 3000円+税
        ISBN978-4-7872-3554-1 C0036
        在庫あり      
書店発売日 2025年03月19日 登録日 2025年01月23日
検索エンジン・グーグルというメディアはどのように日常化し、その介在が意識されないインフラへと変容したのか。現代のデジタル・プラットフォームの権力構造を再考する書。
検索結果のランキング、すなわちキーワードに対するウェブページの並び順は、「アルゴリズム」によって決められている。このアルゴリズムは「ブラックボックス」だと表象され批判の対象にされてきた。しかしこの「ブラックボックス」とは一体何を指し示しているのか、そしてその批判に通底する「プラットフォーム悪者説」ははたして妥当なのか。
本書では、グーグルのランキング・アルゴリズムがどのように変容してきたのか、ウェブの「送り手」の語りと、それに対するグーグルの反応に着目してその過程を明らかにする。具体的には、1990年代から2020年までのSEO(検索エンジン最適化)を中心とした送り手の活動における言説の歴史を分析することで、アルゴリズムを構築する様々なアクターとその権力構造を検証する。
デジタル・プラットフォームの設計・運営に実務家として携わった著者が、インフラ化した検索エンジンの歴史的・社会的な構築のプロセスを、メディア論の視座から学際的に捉えなおす刺激的な試み。
はじめに
第1章 検索エンジンの日常化を問う
 1 なぜプラットフォーム研究か
 2 なぜ検索エンジン研究か
 3 なぜSEO研究か
 4 本書の問いと構成
第2章 プラットフォームとは何か
 1 メディアとしてのプラットフォーム
 2 プラットフォームは「フィルタリング」する
 3 プラットフォームは「コントロール」する
 4 プラットフォームは「分配」する
 5 概念整理――プラットフォーム、アーキテクチャ、インフラ
第3章 検索エンジン・アルゴリズムの確立――SEO前史(一九九三―二〇〇五年)
 1 ウェブ1.0時代とパソコン雑誌
 2 サーフィン=サーチの時代(一九九三―九五年ごろ)
 3 サーフィンからサーチへ(一九九六―九七年ごろ)
 4 ポータルの出現とWWWのマスメディア化(一九九八―九九年ごろ)
 5 ポータルからプラットフォームへ(一九九九―二〇〇一年ごろ)
 6 ランキングのブラックボックス化(二〇〇二―〇五年ごろ)
第4章 SEOによるアルゴリズム変容の全体像――二〇〇六年から二〇年までの通時的分析
 1 ウェブマスターのパースペクティブ
 2 「Web担当者Forum」というメディアの成り立ち
 3 SEO記事の頻出語と特徴語
 4 年代によるトピックの変化
 5 時代区分とその特徴
第5章 並列するSEO――複数検索エンジンへの対応(二〇〇六―一〇年)
 1 第一期(二〇〇六―一〇年)の特徴コード
 2 一般名詞としての「検索エンジン最適化」
 3 計算論的な「選び手」への最適化
 4 ブラックハットとホワイトハット
 5 アメリカから始まった検索エンジンの再編
 6 グーグル「ガイドライン」の出現
 7 Yahoo! Japanのグーグル化
第6章 中心化するSEO――グーグルによる秩序化(二〇一一―一四年)
 1 第二期(二〇一一―一四年)の特徴コード
 2 「裁き手」としての検索エンジン
 3 「パンダ」の出現と「排除」の論理
 4 「ペンギン」の出現と「ガイドライン支配」の確立
 5 「ガイドライン」を徹底させるメディア
第7章 脱中心化するSEO――モバイルによる秩序の揺らぎ(二〇一五―二〇年)
 1 第三期(二〇一五―二〇年)の特徴コード
 2 多重化する最適化
 3 ペナルティのほころび
 4 「標準化」の推進と限界
 5 「モバイルファースト」の困難
 6 「ガイドライン」とアルゴリズムの深い溝
第8章 検索エンジン・アルゴリズムの「権力」を問い直す
 1 アルゴリズムはどのようにブラックボックス化したのか
 2 プラットフォームへの「メディア論的想像力」
 3 プラットフォームのメディア・リテラシーとは
 4 「メディア・インフラ・リテラシー」の可能性と展望
あとがき
在庫あり
送料無料 歴史修正主義とサブカルチャー書店発売日
                歴史修正主義とサブカルチャー書店発売日 田原俊彦論書店発売日
                田原俊彦論書店発売日 国道16号線スタディーズ書店発売日
                国道16号線スタディーズ書店発売日162-0801 東京都新宿区山吹町337
電話:03-3268-0381
ファクス:03-3268-0382
●会社案内 ●購入案内 ●プライバシーポリシー ●特定商取引法に基づく表示
●特約店一覧
●リンク
掲載している文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。それ以外のものと青弓社社員によるものの著作権は株式会社青弓社にあります。