青弓社ライブラリー 26
早川 洋行(著)
四六判 208ページ 並製
定価 1600円+税
ISBN978-4-7872-3208-3 C0336
品切れ・重版未定
奥付の初版発行年月 2002年10月 書店発売日 2002年10月19日 登録日 2010年02月18日
噂やデマとは異なり、同一内容の言説を短期間に広範囲に伝える流言。誰もが情報の受信者/発信者となる高度情報化社会で、流言を信じ広めるメカニズムを、聞き手と話し手の信じる/信じないという心的態度と状況・態度・権威の要素とで構造的に解析する。
第1章 流言とは何か 1 流言への眼差し 2 グローバリゼーションとローカリゼーション 3 再検討の必要性 4 流言の定義 5 水平的な伝播 6 垂直的な伝播 7 水平的伝播と垂直的伝播のかかわり第2章 流言の内容と形式 1 流言のテーマ 2 解釈流言と解決流言 3 言説の分類 4 信言・違言・偽言・戯言 5 言説の伝播 6 変則的パターン 7 なぜ信じるのか 8 なぜ伝えるのか第3章 流言の変容と心理 1 アメリカ社会心理学・社会学の研究 2 民俗学者の研究 3 流言変容のモデル 4 不安という心理 5 飽きという心理 6 流言発生の心理メカニズム 7 自己表現としての流言第4章 都市のなかの流言 1 田舎の噂と都市の流言 2 大都市の精神生活 3 客観的世界と社会的世界 4 外国人労働者レイプ流言──ジェンダーと流言 5 四月十五日東京異変流言──マス・メディアと流言 6 さまよう心と言説──子どもたちと流言第5章 情報・情報化の意味と影響 1 情報の二側面 2 所与→所識→情報 3 〈所与→所識〉の意味 4 〈所識→情報〉の意味 5 社会圏の拡大 6 悪意の拡散と善意の集約 7 情報の変容 8「舌切りスズメ」の教訓第6章 タイ米ネズミ混入流言 1 流言の発生 2 流言の性格 3 信じられた理由 4 ザムザの恐怖 5 流言とパーソナル・コミュニケーション 6 流言とマス・コミュニケーション 7 四つの結論第7章 堺市O‐157事件をめぐる流言 1 事件の発生 2 調査結果の概要 3 調査結果の分析 4 パーソナル・コミュニケーションとマス・コミュニケーション 5 仮説的知見終章 流言研究の方法──本書の方法論 1 論じてきたこと 2 形式社会学の方法 3「社会化の形式」としての流言 4 知るということと語るということあとがき
品切れ・重版未定
送料無料162-0801 東京都新宿区山吹町337
電話:03-3268-0381
ファクス:03-3268-0382
●会社案内 ●購入案内 ●プライバシーポリシー ●特定商取引法に基づく表示
●特約店一覧
●リンク
掲載している文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。それ以外のものと青弓社社員によるものの著作権は株式会社青弓社にあります。