戸ノ下 達也(編著)
四六判 250ページ 並製
定価 3600円+税
ISBN978-4-7872-2106-3 C0021
書店発売予定日 2025年08月29日 登録日 2025年07月23日
明治期以降、西洋音楽が軍隊や教育の現場を中心に普及していき、大正期から昭和初期、そして戦時下に至る過程で、レコードやラジオを通じて音楽は人々の生活になくてはならない文化として定着した。戦争と音楽はプロパガンダの側面などが注目されがちだが、戦時下日本の日常で音楽はどのように鳴り響き、人々を楽しませていたのか。
日本近代史の捉え方という大きな視点や日本の近代音楽史のベースを押さえたうえで、大阪朝日会館での音楽の取り組み、エロ・グロ・ナンセンスと流行歌、堀内敬三の音楽観の変遷など、これまで注目されてこなかった音楽文化の諸相に光を当てる。
加えて、ナチス・ドイツと日本の音楽交流、ヨーロッパの「国民音楽」との交差、植民地朝鮮での音楽活動など、海外事情と音楽文化の緊張関係も掘り起こす。
国内外の事例に、戦前・戦後の連続性/非連続性という時間軸も織り込んで、敗戦後80年の2025年に「戦争と音楽」を鋭く問う貴重な成果。
[目次]
序 章 日常に息づく戦時期の音楽文化 戸ノ下達也
第1部 国内の音楽文化
第1章 日本の近代史をどう捉えるか――軍隊と社会の関係を中心に 吉田 裕
第2章 戦前と敗戦後の音楽に関する連続性/非連続性――大阪朝日会館から考える 河西秀哉
第3章 昭和初期・エロ・グロ・ナンセンスな世相と流行歌/唱歌――生きづらさに抗う大人/子どもの〈感情〉史 上田誠二
第4章 昭和戦前期における堀内敬三の音楽論の変遷――ジャズ・流行歌を中心に 青木 学
第2部 海外と音楽文化の交差
第5章 近衛秀麿の過ごした戦時下のドイツ――音楽による日独外交という使命を帯びて 三枝まり
第6章 西洋音楽受容とともに歩んだ「国民音楽建設」とその戦後 本谷未奈理
第7章 植民地朝鮮における西洋音楽活動に関する試論――京城帝国大学教授夫人らと朝鮮人音楽家たちの相互関係を中心に 金志善
終 章 歌は美しかった――日本の「うた」への思い 五郎部俊朗
162-0801 東京都新宿区山吹町337
電話:03-3268-0381
ファクス:03-3268-0382
●会社案内 ●購入案内 ●プライバシーポリシー ●特定商取引法に基づく表示
●特約店一覧
●リンク
掲載している文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。それ以外のものと青弓社社員によるものの著作権は株式会社青弓社にあります。