高野 一枝(著)
四六判 216ページ 並製
定価 2600円+税
ISBN978-4-7872-0089-1 C0000
書店発売予定日 2025年08月26日 登録日 2025年06月25日
公共図書館のシステム構築に長年携わってきた経験から、本を通じた地域活性化の取り組み、困難を抱えた人々のための利用環境づくり、情報化社会でのあり方、さらには職場での人間関係や働き方の課題など、図書館の「いま」をめぐるさまざまな事柄を展望する。
まちづくりの場で図書館が担う重要な役割とは何か? 「読書バリアフリー」に図書館はどんなふうに取り組んでいるのか? デジタル化やAIは図書館をどう変えるのか? 図書館員の働き方の課題とはどのようなことか?
公共図書館システムの構築にSEとして長年携わり、全国の図書館を見つめてきたライブラリーコーディネーターが、本を通じた地域活性化の取り組み、困難を抱えた人々のための利用環境づくり、情報化社会での役割、さらには職場での人間関係や働き方など、図書館をめぐるさまざまな事柄を展望する。
意欲的な取り組みをしている図書館の数々を訪れ、地域と図書館が一丸になった交流イベントに駆け付け、電子書籍やLLブックの製作を実際に体験し、図書館や読書環境、職場での人間関係に関する各種の講座や勉強会にも参加。各地に足を運びながら、図書館の現在地を多彩な視点から描き出していく。
図書館の「いま」に向き合い、図書館の「これから」を考えるヒントが詰まった一冊。
まえがき
第1章 まちと向き合う
地域と図書館と出版社のコラボ――佐倉市立志津図書館の本気(マジ)BOOKフェス2019
高齢者の健康維持に図書館ができること――山武市の「転倒骨折予防プロジェクト」
緩やかに人と人をつないでいく――名古屋市図書館の「ここにもライブラリー」と「シバテーブル」
まちの暮らしとともに――豊橋市まちなか図書館
町の歴史を知りたい――大森町を元気にするプロジェクト
市民でつくる歴史のアーカイブ――宝塚市立図書館の市制七十周年記念イベント、宝塚学、マチ文庫、「生きるのヘタ会?」
本を通してまちと関わる――ISまちライブラリー、松が丘はりねずみ図書館、広陵まちじゅう図書館
第2章 やさしさと向き合う――認知症、マルチメディアデイジー図書、LLブック
「認知症の人にやさしい小さな本棚」研修から
重度障害者の就労を支援――重度障害のある方によるマルチメディアデイジー図書製作の報告会
「LLブックをつくろう」研修奮闘記
第二十回LLブックセミナーin大阪市立中央図書館
第3章 情報と向き合う――オンラインセミナー、ウィキペディアタウン、聞き書き甲子園
共同知を編集する図書館――ヒト・モノ・コトを結ぶ場づくり
ソーシャルイノベーションを巻き起こす図書館――これからの司書のスキルを考える
恩納村文化情報センターと恩納村ウィキペディアタウン
「名人」の知恵にふれる――高校生たちの聞き書き甲子園
第4章 デジタルと向き合う――情報リテラシー、AI、電子書籍
インターネットとの付き合い方を図書館で学ぶ――子育て世代向け講座「ネット情報の海に溺れない学び方・学ばせ方」
はまどおり大学オンライン講演会「ネット利用に潜む危険性について――子どもたちの現状」
学校でのデジタルメディアの現状と未来への期待――「デジタル社会は子どもの読書環境をどう豊かにできるか?」シンポジウム
AI時代に「紙の本」「レファレンス業務」は必要か――身体性認知論から考える
電子書籍の未来は――電流協電子図書館セミナー「電子図書館・電子書籍サービス調査報告2023」
電子書籍を作ってみる――Romancerで電子書籍の作成体験
第5章 仕事と向き合う――会計年度任用職員制度、働き方のコミュニケーション
非正規雇用の待遇改善を目指して――図書館問題研究会第六十六回全国大会について
現場からの多様な声を聞く――「「女性」から考える非正規公務問題」シンポジウムに参加して
心理学を職場の人間関係に生かす
仕事に取り組む心の健康――ワーク・エンゲージメントの紹介
国会での議論の重要性――衆議院第二議員会館での「図書館の現状と改革の課題」鼎談
あとがき
162-0801 東京都新宿区山吹町337
電話:03-3268-0381
ファクス:03-3268-0382
●会社案内 ●購入案内 ●プライバシーポリシー ●特定商取引法に基づく表示
●特約店一覧
●リンク
掲載している文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。それ以外のものと青弓社社員によるものの著作権は株式会社青弓社にあります。