大串 夏身(著)
              
 四六判  184ページ 並製
        定価 1600円+税
        ISBN978-4-7872-0034-1 C0000
        品切れ・重版未定      
奥付の初版発行年月 2006年11月 書店発売日 2006年11月01日 登録日 2010年02月18日
情報収集のスピードを上げろ! 瞬時も休むことなく生産される膨大な情報の海をじょうずに進むための手順を図示しながら、必要な情報を入手するコツをわかりやすく解説する。情報検索ルートの活用方法、情報源の検索方法を身につけるためのハンドブック。
0 はじめに
 0-1 情報・文献を調べるのはむずかしい……?
 0-2 実例、ちょっとしたつまずき
  0-2-1 書名はきちんとメモをとっておこう
  0-2-2 ニュースサイトの画面は次々と変わる
  0-2-3 雑誌論文や専門のデータベースを検索する
0-2-4 本は書店で手に入らないものもある
  0-2-5 文献リストの読み方
 0-3 研究者・学者にも──実例と回答
  0-3-1 洋雑誌の略表記を調べるには
  0-3-2 誤記のある脚注でも調べる方法はある
  0-3-3 図書館間の協力くらいは知っておいていい
1 事項・主題について調べる──一般的な調査の方法
 1-1 調査ルートの俯瞰図
 1-2 情報源を特定する6つの方法
  1-2-1 総合的な検索エンジンで調べる
  1-2-2 「調べ方の案内」などで調べる
  1-2-3 ガイドブックなどで調べる
  1-2-4 総合的な検索エンジンのカテゴリで調べる
  1-2-5 国会図書館の「Dnavi」などで調べる
  1-2-6 リンク集で調べる
 1-3 一般的なインターネット上の情報検索の方法──総合的な検索エンジンを使った検索
  1-3-1 総合的な検索エンジンの種類と検索できる情報、できない情報
  1-3-2 分野を限定した検索エンジン
  1-3-3 総合的な検索エンジンの検索技法
  1-3-4 各種の検索の技法
2 情報・文献を入手する方法
 2-1 最新の情報を探す
  2-1-1 最新の情報を探す方法は2つある
 2-2 何かまとまった情報や文献はないか?
  2-2-1 雑誌を調べる
  2-2-2 新刊図書を探す
 2-3 網羅的に情報と文献を収集したい
  2-3-1 図書館の所蔵情報で探す
  2-3-2 国立情報学研究所の横断検索エンジンを使う
  2-3-3 図書に収録されている論文や資料を検索する
  2-3-4 専門図書館に所蔵されていないか調べる
  2-3-5 海外の図書館の所蔵を検索する
  2-3-6 過去の新聞記事を探す
  2-3-7 過去の雑誌論文を探す
  2-3-8 デジタルアーカイブを探す
  2-3-9 その他の資料を探す
 2-4 現物を手に入れる
  2-4-1 インターネットで入手する方法
  2-4-2 図書の所蔵を調べる
  2-4-3 新聞がどこに所蔵されているか探す
  2-4-4 特定の雑誌がどこに所蔵されているか調べる
  2-4-5 古書店を通じて入手できないか調べる
3 言葉の意味および一般的な事実の調べ方
 3-1 言葉の意味を調べる
3-2 言葉や地名のよみを調べる
 3-3 一般的な事項(事実)の調べ方
  3-3-1 百科事典、電子辞書・事典で事実を調べる
4 分野別調査の方法
 4-1 行政(官公庁・地方自治体)関係の情報を探す
  4-1-1 中央省庁のページの検索
  4-1-2 『官報』の最新号を読む
  4-1-3 政府刊行物センターで検索する
  4-1-4 白書、審議会答申などを読む
  4-1-5 中央省庁が公開しているデータベース
  4-1-6 国会の会議録は国会会議録検索システムで検索する
  4-1-7 外国の政府情報を調べる
  4-1-8 条約・憲法などを調べる
  4-1-9 地域や地方自治体に関する情報を探す
 4-2 法令・条例・判例を検索する
  4-2-1 現在使われている法令・条例を調べる
  4-2-2 法律が成立したときの説明は?
  4-2-3 中央省庁の通達・基準は?
  4-2-4 判例を調べる
 4-3 ビジネス情報を調べる
  4-3-1 ビジネス情報の種類と情報源
  4-3-2 「Yahoo!JAPAN」のポータルサイトを使う
  4-3-3 ビジネスリンク集を使う
  4-3-4 ビジネス支援サイトを使う
  4-3-5 企業情報を探す
  4-3-6 マーケット情報を探す
  4-3-7 製品・技術情報を探す
  4-3-8 ニュースから情報を入手する
  4-3-9 金融景気情報を調べる
  4-3-10 株情報を調べる
  4-3-11 債権格付けを調べる
  4-3-12 税について調べる
  4-3-13 起業・資格取得情報を調べる
  4-3-14 海外のビジネス情報を入手する
  4-3-15 電話を調べる
  4-3-16 ビジネス書式集・ビジネスマナーを調べる
  4-3-17 ウイルス・セキュリティ情報を入手する
 4-4 人物情報について調べる
  4-4-1 人物情報の調べ方
  4-4-2 インターネットで人物情報を調べる
  4-4-3 人物レファレンス事典を使う
  4-4-4 有料のデータベースを使う
 4-5 団体を調べる
  4-5-1 インターネットのリンク集で団体を調べる
  4-5-2 印刷物で団体・会社などを調べる
 4-6 統計を調べる
  4-6-1 ガイドブック、索引で事前にチェックする
  4-6-2 インターネットで統計を調べる
  4-6-3 世論調査を調べる
 4-7 地図・地価を調べる
  4-7-1 リンク集で地図を探す
  4-7-2 特定地域の地図を検索する
  4-7-3 地図の所蔵の検索
  4-7-4 地名を調べる
  4-7-5 地価を調べる
 4-8 特許情報・規格を検索する
  4-8-1 特許情報を検索する
  4-8-2 規格を探す
サイト・ページ索引
あとがき
第1図 調査ルートの俯瞰図
第2図 〈情報源を特定する〉からはじめる……6つの方法
第3図 最新の情報がほしい
第4図 何かまとまった情報や文献はないか?
第5図 図書館の蔵書目録(OPAC)で検索する(国立国会図書館の「NDL-OPAC」の場合)
第6図 図書や雑誌記事の現物を手に入れる
第7図 言葉の意味を調べる
第8図 中央省庁の行政情報を調べる
第9図 法律・判例を検索する
第10図 個別企業情報の検索方法
第11図 人物情報について調べる
第12図 統計数値を調べる
第13図 総務省統計局のサイトで調べる
第1表 検索エンジンのポータルにあるカテゴリ(ディレクトリ)大項目比較表
第2表 検索エンジンのポータルにあるカテゴリ;ビジネスなどの項目比較表
第3表 MSNで使う記号と検索式
第4表 主な新聞社の有料検索サービス
第5表 主な分野別雑誌記事索引(例)
第6表 オンライン書店一覧
第7表 国立国会図書館の「書誌一般検索」で検索できる項目と「書誌拡張検索」でより詳しく検索できる項目一覧;項目と簡単な解説
第8表 経済産業省のサイトマップ概要
第9表 各府省提供の個別行政分野データベース
第10表 人物・会社・団体関係名簿一覧
凡例
1 サイト・ページは、原則として「タイトル」(作成者・提供者、URL)、図書は編著者「書名」(出版社、出版年)とした。編著者と出版者、タイトルと作成者が同一の場合、省略した。
2 ひんぱんに登場する、国立国会図書館、国立情報学研究所、科学技術振興機構は、初出にURLを示し、あとは省略した。
3 サイト・ページのURLは初出に示して、あとは省略した。索引で初出のページを調べて確認されたい。
品切れ・重版未定
送料無料
                歴史修正主義とサブカルチャー書店発売日
                田原俊彦論書店発売日
                国道16号線スタディーズ書店発売日162-0801 東京都新宿区山吹町337
電話:03-3268-0381
ファクス:03-3268-0382
●会社案内 ●購入案内 ●プライバシーポリシー ●特定商取引法に基づく表示
●特約店一覧
●リンク
掲載している文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。それ以外のものと青弓社社員によるものの著作権は株式会社青弓社にあります。