千里の道の第一歩――『「中国残留孤児」の社会学――日本と中国を生きる三世代のライフストーリー』を書いて

張嵐

「中国残留孤児」の社会学――日本と中国を生きる三世代のライフストーリー』のもとになった博士論文の執筆からすでに2年近く経った。中国残留孤児をめぐる事情も「中国残留孤児国家賠償請求訴訟」の事実上の和解と「新たな支援策」の実施によって大きく変わった。
  厚生労働省が2005年3月に公開した「中国帰国者生活実態調査」(2003―04年実施)によると、現在の生活状況が「苦しい」「やや苦しい」の合計が孤児64.6パーセントだった。それに対して10年10月に公開された「平成21年度中国残留邦人等実態調査結果報告書」によれば、「苦しい」「やや苦しい」と答えた帰国者は28.6パーセントで、前回調査より30パーセント以上減少した。また、「収入が増えた」「気持ちのゆとりが増えた」「役所・福祉事務所の対応が良くなった」「親族訪問に行きやすくなった」などの理由で、「新たな支援策」に対して、約80パーセントの残留孤児は「満足」「やや満足」と答えている。さらに、帰国後の感想についても、約80パーセントの帰国者は、帰国して「良かった」「まあ良かった」と答え、前回調査(64.5パーセント)より大幅に増加している。
  中国残留孤児をめぐる問題を円満に解決し、彼らが望んでいた「日本人らしい」生活をようやく送れるようになったのだろう。だとしたら、裁判の結果が出る前の彼らの暮らしをいま書く意義はどこにあるのかと思う人もいるかもしれない。
  しかし、一つ忘れてはならないのは、裁判の朗報を聞けず失意のままこの世を去った残留孤児は決して少なくないことである。論文の執筆中、残留孤児の訃報を何度も受けた。
  一人の調査協力者が癌をわずらったと聞き、手術後にお見舞いに訪れた。裁判の中心メンバーとして積極的に参加していた人物である。声を出すことすら困難だったが、私に対して「裁判は絶対勝ちます」と力強く訴えた。しかし、その一カ月後に訃報が届いた。裁判の結果が出るわずか数カ月前のことだった。
  その協力者はきっと裁判の結果を自分の耳で聞きたかったのにちがいない。裁判の勝利を信じる、そのときの目の輝きをいまでも忘れることができない。そして、その無念を思うと心が痛む。
  中国残留孤児は、一般人の想像を超える辛酸を嘗めながら中国と日本の狭間でさまざまな困難と闘い、一生懸命生きてきた。そのときどき、その時点の彼らの気持ちをそのまま記録することに大きな意義があるように思う。本書が彼らが懸命に生きてきた証しになれたらとてもうれしく思う。そして、残りの人生をどうか健やかに穏やかに過ごしてほしいと切に願う。
  日本と中国は古来から「一衣帯水」と喩えられ、お互いに欠かせない大切な隣国である。しかし、戦争のせいで中国国民だけではなく日本国民の多くも犠牲になった。日中戦争の記憶が現在も両国関係に大きく影響し続けているのも事実である。
「忘却」は恐ろしい。過去を忘れると同時に、過去の失敗から学べる教訓も一緒に忘れてしまうかもしれないからだ。それは再び同じような過ちを犯す恐れにつながるだろう。豊かで平和な日常に埋没している多くの人たちが、第2次世界大戦を忘れ、世界の戦乱に関心をもたなくなった。戦争の悲惨さと痛々しい教訓を継承しなければいけない。「戦争とは、決してあってはならないもの」と戦争経験がない世代へ伝えなければならない。戦争経験者が少なくなったいま、戦争経験がない私たちの世代の責任である。
  中国の春秋戦国時代の思想家である老子がこう言った。

  九層の台は、塁土より起こり、千里の行も、足下より始まる。

 高層の建物も一盛りの土を丹念に積み重ねることででき、千里の道も一歩より始まるという意味である。一人だけの力は限られる。しかし、いくらどんなことでもはじめは小さいことから始まる。この言葉は私の座右の銘であり、この道理が日中友好関係の構築にも通じると私は考えている。歴史・過去から学ぶと同時に、お互いの違いを認識し、理解し、小さいことから始めることが大切である。本書を私にとっての千里の道の第一歩にしたいと思っている。

風景の呪縛――『トポグラフィの日本近代――江戸泥絵・横浜写真・芸術写真』を書いて

佐藤守弘

 本書で考察した対象は、題にあるとおり近代における〈トポグラフィ〉、すなわち場所/環境の表象だが、そのなかで重要な役割を果たすキーワードが〈旅行/観光〉である。にもかかわらず、私自身はとにかく生来の出不精で、観光旅行というものを好まない。京都に生まれ育ち、東京とニューヨークに遊んだ10年ほどを除いては、35年もこの偏狭な盆地に暮らしていることとなるが、京都市内でさえ知らないところが多い。普段の行動範囲は相当に限られていて、物を買うのもネットでの通信販売が多い。もちろん学会や校務出張などの目的があれば遠出もするが、基本的に旅行そのものには楽しみを見いだせないのである。だから、「気ままなぶらり旅」などは考えられない。ニューヨークに6年ほど住んでいたが、アメリカのその他の場所に旅行した経験は片手で足りる。いまでも、京都から大阪に行くことさえ、気分としては〈小旅行〉なのである。
  とはいえ、それでも家族というものがあると、観光旅行のようなこともおこなわなければいけないわけだが、そうなるともう大騒動となる。なんとか旅行に目的を見いだそうと、ウェブを検索し目的地の情報を収集する。その場所の歴史を調べる。そこを描いた絵画や写真を捜し出す。現地のガイドに負けないくらいの予備知識を詰め込んで旅に出るのである。同行者こそいい迷惑で、延々と私の講釈を聞かされるはめに陥る。さらに、あれも見よう、ここにも行こうと分刻みのスケジュールを立ててしまって、同行者を疲れさせて、迷惑をかけることになる。もちろん私自身もそれ以上に疲れ果てる。あげくの果て、旅行なんて大嫌いということになるのである。
  そんな人間が、旅と抜きがたく関わるトポグラフィックなイメージをなぜ扱うことになったのだろうか。考えてみたら、これは、京都という観光都市で生まれ育ったことと無関係ではないのかもしれない。幼少期から日常のなかに観光者の存在があり、私はそのまなざしに晒され続けていた。もちろん観光者にとって、私がとくに注目するべき存在であったと言いたいわけではない(べつに祇園祭のお稚児さんの格好をして歩いていたわけではないし)。むしろ彼ら/彼女らの視野の端に気づかれることもなくたたずむネイティヴだったのだろう。いわば、私自身も風景だったのだ。
  ところで、以前、京都芸術センターが発行していた「diatxt.」という雑誌の第二期に「ピクチャリング・キョウト」という、視覚文化のなかでの京都をさまざまな角度から検証するエッセイを連載していたことがある(第9号〔2003年4月〕―第16号〔2005年9月〕)。連載のタイトルを「ピクチャリング・キョウト」としたのには理由があった。英語のto pictureという動詞には、「描く」という意味だけではなく、「想像する」という意味がある(本書でもたびたび引いたジェームズ・ライアンの“Picturing Empire”という本のタイトルから借用した)。私のような生活者にとって京都という都市は、さほど特殊な街ではない。居酒屋があって、パチンコ屋があって、コンビニがあって……。普通の日本の地方都市と一切変わりはない。それがメディアに登場した途端、「宮廷文化の香りの漂う古都」になったり、「はんなりとしたもてなしのある街」になったり、「和とモダンの溶け合う街」になったり、ときには「実は革新的な街」にまでなったりしてしまうのである。すなわち、イメージ、あるいはテクストによって表象された時点で、京都という都市は、想像された〈キョウト〉となるのである。
  この連載エッセイの一部は、『トポグラフィの日本近代』の第3章「伝統の地政学」へと引き継いだのだが、それだけではなく、江戸泥絵における江戸(第1章「トポグラフィとしての名所絵」)、横浜写真における日本(第2章「観光・写真・ピクチャレスク」)、芸術写真における無名の山村(第4章「郷愁のトポグラフィ」)の、それぞれが表象する場合も同様である。そうした表象による場所性の構築を解きほぐすことで、トポグラフィに反乱を起こさせてみようというのが本書の試みであったことは、中平卓馬や辺見庸の言葉を借りて、「あとがき」に記したとおりである。
  私自身、京都の風景の一部だったのだろうし、メディアの表象による「京都性」の言説に翻弄されてきた。私がトポグラフィの研究に携わってきたもともとの理由は、もしかすると京都の呪縛から逃れたい、それを除霊したいという、そんなごくごく私的な理由からであったのかもしれない、と初の単著を上梓したいま、思う。

 そういえば、旅が嫌いな理由は、もうひとつあった。乗り物が嫌いなのである。たとえば電車に乗っている時間が楽しめない。じゃあ、眠ればいいのだが、これが眠れない。出張などのとき、なんとか時間をつぶそうと本を数冊――研究書、小説、エッセイなどをバランスよく――、それに駅で雑誌を買い、仕事もできるようにラップトップ・コンピュータ。以前はそれに携帯音楽プレイヤーと携帯ゲーム機を持っていっていたが、iPhoneを手に入れてからは、少しは荷物が少なくなった。でも荷物が重いのには変わりない。これが海外旅行となるとえらいことになってしまう。というわけで、現在取り組んでいるテーマのひとつが、〈鉄道の視覚文化〉なのだが、これもまたこじつければ、前例のとおり除霊作業なのかもしれない。

殺人と〈殺人〉――『死刑執行人の日本史――歴史社会学からの接近』を書いて

櫻井悟史

死刑執行人の日本史』は、わたしの初の単著である。高校生のころ作家志望だった身としては、自分の書いたものが1冊の本になることほどうれしいことはない。ただ、当時は、締め切りに追われるという言葉の響きにさえ憧れを抱いていたが、実際に経験してみると、ただただ大変なものでしかないことが、今回よくわかった。締め切りに間に合うように送ったゲラが、宛名と依頼人の名を間違えて書いてしまったために戻ってきたときなど、血の気が引く思いだった。このような間の抜けたミスもする、まだ右も左もわからぬような一大学院生が本を出版することができたのも、ひとえに編集者の矢野未知生さんをはじめとする関係各位のおかげである。あらためて感謝したい。
  さて、本書の執筆にあたって最も心を砕いたのは、死刑の存置か廃止かといった議論からいかに距離を置くかということだった。
  どのような研究をしているのかと問われ、死刑執行人についての研究ですと答えると、必ずといっていいほど、あなたは死刑存置派かそれとも廃止派かといった問いが返ってくる。それが重要な問いであることは重々承知しているが、わたしの関心は、犯罪ではない殺人=〈殺人〉にある。そのために、死刑存廃について個人的に考えていることもあるが、そこはあえて明確にしなかった。
  刑法199条に規定されている殺人事件が発生したとき、多くの人は憤る。その一方で、多くの人が〈殺人〉としての死刑執行を赦すばかりか、むしろ積極的に勧めさえする。〈殺人〉を拒否すると、非難されることさえある。だが、実際にアメリカ合衆国で起こった事件として、死刑が執行された後に、死刑執行を停止する命令が届いたことがあった。また、イギリスでは死刑執行後に冤罪が発覚する事件があった。そうした事件に直面したとき、犯罪としての殺人と、犯罪ではない〈殺人〉との境界線はきわめて曖昧なものでしかないことに気づかされる。わたしの関心は、その殺人と〈殺人〉の区分の曖昧さから生じる問題にこそあった。その問題を最も肌で感じているのが死刑執行人であり、そのために彼らはつねに殺人と〈殺人〉の類似性に悩んできたのではないだろうか。それが、死刑執行人の苦悩なのではないか。
  死刑執行人の苦悩を持ち出すと、必ず指摘されるのは、職務なのだから仕方がない、いやならば辞めればいい、死刑が廃止されれば問題は解決する、といったことである。しかし、それほど単純な話ではない。極論すれば、それを述べるためだけに本一冊分の歴史記述が必要だったのである。だから、もしもこの点がうまく記述できているとすれば、まだまだ未熟な本書であっても、多少の意義はあったのではないかと思うが、そこは読者のみなさまのご判断に委ねたい。
  ここでも繰り返しておけば、本書から「したがって死刑を廃止すべきである/存置すべきである」といった答えを導き出すことはできない。なにか提言できるとすれば、明治から現在にいたるまで、誰が死刑執行を担うべきか、死刑執行を担うとはどういうことか、といったことがほとんど議論されないまま、なしくずし的に刑務官の職務の一部とされてしまっている現状があるため、死刑執行を一時停止し――死刑判決の停止までは提言できない――、そのことについてきちんと議論したほうがいい、というぐらいのことである。そこでの議論の争点は、「なぜ人は人を殺してもいいのか」になるのではないだろうか。
  人を殺すことについて多くの示唆を与えてくれる映画として、本書でも取り上げた『ダークナイト』(監督クリストファー・ノーラン、2008年、アメリカ映画)を挙げておきたい。この映画は、バットマンに人を殺させようとするジョーカーと、殺させられることを拒みながらジョーカーと戦うバットマンのストーリーである。バットマンがジョーカーの罠に落ちて、人――ジョーカー自身も含む――を殺してしまったなら、それはジョーカーの勝利となる。ジョーカーと戦って勝利するためには、ジョーカーを殺さずに戦い続けるしかない。だが、バットマンは、どうやってジョーカーに勝利すればいいのだろうか。かくして、ジョーカーはいう。「どうやら永遠に戦い続ける運命だぜ」
  しかし、本当にそうなのだろうか。もし、そうだとすれば、それはいったい何を意味するのか。そして、殺させようとする力にどう抗すればいいのか。わたしがいちばん気になるのはこの点であり、今後も考えていきたいと思っている。
  最後に、『ダークナイト』に限らず、わたしは自分の関心についての多くの示唆を、映画、小説、漫画などの創作作品から得た。本書では、そのことに少ししかふれられなかったが、この場を借りて、すばらしき作品たちに感謝の意を表したい。

自然体の軽やかさ 追悼・熊谷元一先生―― 『写真家・熊谷元一とメディアの時代――昭和の記録/記憶』 を書いて

矢野敬一

 手元からいつの間にか小型のカメラを取り出し、シャッターを切る。その所作がいかにも自然で軽やかだ。だからこそ被写体も構えることなく、写真に収まる。10年ほど前のことだろうか、筆者が見た熊谷元一先生の撮影場面での印象だ。熊谷元一写真賞授賞式の後、かつて先生が勤務したこともある長野県阿智村の小学校でのことだった。自然体が身についたその姿は熊谷先生の生き方そのものだ、と改めて思ったことがいまも印象に残っている。
  大型のカメラとたくさんの機材を使って、構図一つ決めるのにも時間をかける撮影方法もある。しかし熊谷先生のやり方は、およそその対極といってよい。先生自身、その仕事を三足のわらじ、と言っていた。小学校教師、童画家、そして写真家の三つだ。だが写真家については、絶えず自分はアマチュアだ、ということを強調されておられた。そしてアマチュアでしかできない仕事を自分はするのだ、ということも。先生の写真家としての仕事の軌跡を見ていると、アマチュアに徹したことのすごみ、さえ感じる。
  代表作の岩波写真文庫『一年生』は、小型のキヤノンⅡDで主に撮影した。フラッシュは用いない。撮影という点では、かなり制限があったことになる。だが受け持ちの新入生を被写体とする一年に及ぶ撮影の日々は、いきいきとした子供たちの姿をカメラに収めることに成功した。一発勝負、ではなく時間をかけて関係性を築き上げ、その可能性をフルに活かすというのが、熊谷先生の撮影手法といってよい。根気強い撮影ができるアマチュアならではのやり方だ。
  それは自分の生まれ育った村を被写体とし続けたことにも通じる。戦前、若き小学校教師時代に朝日新聞社から刊行された写真集『会地村 一農村の記録』から、その写真家としてのキャリアは始まった。当時、郷土という問題が注目されていたこともあり、この本は一躍脚光を浴びる。戦後になると、今度は農村婦人の問題がたまたま社会問題となっていたこともあり、岩波写真文庫から『農村の婦人』を刊行する。だがその後社会問題となった過疎や出稼ぎといったジャーナリスティックな被写体は、ことさら追い求めることはなかった。そういったこともあって、絶えず日常の生活を記録し続けても写真集として刊行する機会を得ない年月がその後続く。普通なら、そこで撮影を中断なり断念してしまうだろう。それをしなかったところが、熊谷先生のアマチュアとしての足腰の強さだ。昭和50年代以降になると昭和を回顧する機運の高まりとともに、熊谷先生の写真は時代の証言者として再び注目される。そして『ふるさとの昭和史』での日本写真協会賞功労賞、『熊谷元一写真全集』全四巻での毎日出版文化賞特別賞他、多くの受賞につながっていく。
  なぜ熊谷先生にだけは、こうした仕事ができたのか。先生の口からよく出たのは「~をするとおもしろいんではないか」という言葉だ。そんな軽やかな自然体で「おもしろさを見つける達人」だからこそ、ありきたりの暮らしのなかからもおもしろさを見逃さず、被写体にし続けることができたのではないか。そうした姿勢は童画家としての仕事、教師としての仕事にも一貫していた。童画家としての代表作『二ほんのかきの木』は、カキの木を中心として、村の一年の生活を風情豊かに描いた作品だ。あたりまえすぎる題材におもしろさという生命を吹き込むという姿勢は、ここにも息づいている。教え子との関係も、そうだ。自然体で接するなかから、その後教え子とのコラボレーション『五十歳になった一年生』や『一年生の時戦争が始まった』が生み出されていった。
  そうした日常の暮らしの現場からおもしろさを見出し、70年以上にわたってカメラや絵筆でつぶさに写しつづけてきたまなざしが、閉じられた。熊谷元一、享年百一歳。最後にお目にかかったのは、今年七月。誕生日のお祝いにご挨拶に行った折だ。もうその温顔に触れることができない寂しさを胸に、先生のご冥福をお祈りする。

ライトノベルの歴史に向き合って――スタンスをめぐるあれこれ

――『ライトノベルよ、どこへいく――一九八〇年代からゼロ年代まで』を書いて

山中智省

 言説資料を手がかりにライトノベルの歴史と動向を捉え直す。そんな本書の試みをいま一度振り返ってみると、あらためて実感するのは歴史認識と資料選定の重要性、あるいはその難しさである。
  例えばライトノベルの歴史をめぐる議論のなかで、「歴史のスタート地点をどこに見出すのか?」という問題は避けて通れないものだろう。これに対して「それは○○年/年代からだ!」と即答できる方もいるかもしれない。しかし「答えに迷うなぁ…」という方もけっこう多いのではないだろうか。当然「ライトノベルの歴史」と言っても、いつ、どこから、どのように捉えるかによって、浮き彫りになる歴史は様々に形を変えうる。場合によっては数百年前、それこそ『源氏物語』の時代にまでさかのぼってみることも不可能ではないのだ。したがってライトノベルの歴史に向き合おうとすれば、まずはそのスタンスを明確にすることから始めなければなるまい。
  私も学生時代、本書のもとになった修士論文執筆時にこうした作業をおこなったものの、いざ考え始めるとこれがなかなか難しい。スタート地点ひとつとっても、朝日ソノラマ文庫や集英社コバルト文庫の創刊、新井素子や氷室冴子といった作家がデビューした1970年代か、はたまた角川スニーカー文庫や富士見ファンタジア文庫の創刊、神坂一『スレイヤーズ!』(富士見ファンタジア文庫)が登場した1980年代末頃か………これまでの指摘を踏まえると様々な候補が思い浮かぶ。さて、どうしたものか。すでに収集済みだった資料と向き合いながら悩んだ末、今回は冒頭で述べたテーマとカルチュラル・スタディーズの応用である文化研究のスタンスを軸に、ライトノベルという名称が誕生したとされる時期に絞り込むことで落ち着いた。
  しかし安心したのも束の間、続いては資料の選定作業が待ち構えていて、こちらも一筋縄ではいかなかった。どのような資料をそろえるか次第で歴史の見え方も変わってくる以上、選定作業は万全を期したいと考えていた。とはいえ、掲げたテーマに沿う資料は非常に膨大で、ある時は市立図書館で「活字倶楽部」や「SFマガジン」を、県立図書館で「出版月報」や「出版指標年報」を10年から20年分閲覧請求し、またあるときは国会図書館で「電撃hp」や「ザ・スニーカー」のバックナンバーを読み漁り………気がつけば図書館めぐりに明け暮れる日々。かさむ交通費とコピー代。新たに収集する資料も次から次へと増えていき、果てしない宇宙をさまようごとく途方に暮れたこともしばしばだった。
  そんなときは恩師・一柳廣孝先生やゼミメンバーから「ちゃんと絞り込もうね~」とのあたたかい(?)助言をいただきつつ、先の歴史認識を考慮したうえで「特定の小説群が「ライトノベルとして」語られた言説資料」という枠組みで収集するよう努めた(とは言うものの、興味深い資料を見つけるとついつい集めてしまったのだが)。そういえば、かつてゼミの先輩からこうした作業について「それが決まれば研究の6割から7割は終わったも同然」と言われたのを憶えている。誇張もあると思うが、要するに「研究の6割から7割」を占めるほど重要性が高いというわけで、いま思えば苦労して当然のことだったわけだ。そうした苦労の果てに本書があることを思うと、いまさらながら感慨深い。
  さて、以上の過程を経て紡ぎ出されたのが、本書で示したライトノベルの歴史と動向である。今回浮き彫りになった事柄によって、これまでのライトノベルを捉え直す、あるいはこれからのライトノベルの行く先を考えるきっかけにしていただければ幸いである。また今後のライトノベル研究のなかで、ジャンル認識や文学/文芸観の変遷をめぐる議論の叩き台として本書をご活用いただけたなら、著者としてこれ以上の喜びはない。

 最後にもうひとつ。本書のために素敵なイラストを描いてくださったゼミの大先輩・佐藤ちひろさんに、あらためて深く感謝申し上げます。内容と見事にシンクロしたイラストの魅力を、読者の方々もぜひご堪能ください!

最新の名探偵ホームズがわかる本――『ホームズなんでも事典』を書いて

平賀三郎

 ホームズ100周年(1987年)のころには各社からたくさんのホームズ本が出版されたが、その後は繰り返しになったのか、出版業界の不況の影響を受けたのか、ホームズ研究本の新刊はやや滞った感がある。
 一方、日本シャーロック・ホームズ・クラブ(JSHC)が設立されて30年、その活動のなかで発表された国産研究も多い。欧米の先行研究や各種の解説についての再チェックが進んだのである。2000年ごろまでに活字になった本は、半世紀、四半世紀前に発表された欧米での研究レベルを出ないものが多いが、その後クラブのフォーラム、セミナーや支部例会で発表されたものにはなかなか充実した新しい研究がある。
 たとえば、作家のコナン=ドイルは、2人の夫人と5人の子ども全員に「コナン」の名を与えている。ミドルネーム・洗礼名としては、これはおかしい。家族全員がコナンを名乗っている事実は、ドイルに関する本を読んだほとんどのシャーロキアンは知っている。しかし、これが姓なのか名なのかは、欧米の研究では取り上げられているものがあるが、わが国ではJSHCの年次大会でもクラブの会誌でも公然と発表されてはいなかった。作家研究も、本人の自伝や子息の友人が書いた好意的な伝記が翻訳されているが、これだけを読んで、それを無批判に信用するのでは研究にはならない。どうやら自分の代から複合姓にしたようである。
 ホームズの愛好者シャーロキアンの特徴は、すなわちアイドルのファンクラブとの違いは、この「研究」にある。架空の人物が、あたかも18世紀から19世紀のロンドンで活躍した歴史上の人物のようにとらえ、事件簿全60編を読み解き、当時の地理・歴史・文化・社会上の事実に照らした作品研究をおこなうのである。もちろん、会員相互の親睦を忘れてはならないが、この「ホームズ学」こそ、事件簿が出版されて130年を経た今日まで読み継がれ、世界各国にシャーロキアン団体が結成されている最大の理由だろう。
 クラブも30年たった時点での国産研究の成果をとりまとめ、2009年に、平賀を編著者として会員13人の共著で『ホームズまるわかり事典』(青弓社)を上梓した。ホームズを読む人、これから研究する人を対象にして、JSHC内の発表のなかから出版にふさわしいものを選択し、 101項目を「読む事典」として編集した。約30年前に出版された『シャーロック・ホームズ雑学百科』(小林司/東山あかね編、東京図書、1983年)や、約10年前に編集された『シャーロック・ホームズ大事典』(小林司/東山あかね編、東京堂出版、2001年)などの会員による労作からは30年なり10年なり進んだ、新しい研究を反映させたものを目指している。
 代表的な辞典の『広辞苑』(新村出編、岩波書店、1955年)も版を重ねるたびに項目が入れ替わり、記述も補正される。そもそも事典は、最終不動のものではなく、学問や社会の進歩によって内容は次々と更新されるべきもので、その時点で最新のものであっても翌日から古くなっていく宿命にある。
 ホームズに関するその時点で最新の解説や研究の項目は、とても前著の101項目にとどまるものではない。今回は第2弾を『ホームズなんでも事典』として刊行した。大学教授や単著で出版している作家なども加わったシャーロキアン19人の共著で、103項目を所収している。
 冒頭は「青いガーネット」である。クリスマスの宝石盗難事件だが、わが国の「義理堅い」シャーロキアンのなかには「ガーネットは赤い宝石で、青いガーネットなどありえない、荒唐無稽な事件である」と批判する人がいたり、「本来は赤い宝石が青いからこそ珍しいのである」と擁護する人がいたが、鉱物学的に結論が得られた。宝石の色は微量の成分の差によるので、青いガーネットもありうるし、自然科学の発展途上であった当時、ほかの青い鉱物をガーネットと思い込んだ可能性もあるという研究書が発表された。「青いガーネット」はこの最新の研究に基づく項目である。
 次は「アビ・ハウス」。ロンドンを訪れたシャーロキアンが必ず立ち寄ったベーカー街221番地に立ち、1951年の英国フェスティバルで地元の区役所がホームズの部屋を復元して展示した建物である。しかし、最近再開発され、入り口に掲げられていたホームズの横顔のデザインのプレートも姿を消した。シャーロキアンにとって、ロンドンで必ず訪れる場所が失われ哀愁をさそう項目である。
 以下「ワトスンの結婚」まで、興味をもった項目から自由に読んでいただけるものとして編集している。

〈孤独〉という創造力――『写真の孤独――「死」と「記憶」のはざまに』を書いて

伊勢功治

『写真の孤独』という本書の書名は、書き下ろしの「写真の孤独――ジャコメッリと須賀敦子の出会いから」からとった。通常、原稿を書いた後に書名を付けるものだが、まず、最初にこの書名が頭に浮かんだ。これは私にとって、はじめての経験だった。自然に生まれたものだったが、〈孤独〉という言葉に格別の思い入れがあったわけではない。
  私にとって写真は〈死〉の表象として常にそばにあり、写真はいつも〈孤独〉とともにあった。これまで人の死や病、そして別れが写真についての文章を書かせたような気がする。写真は遺影のように〈記憶〉をよみがえらせ、立ち止まって書くことによって追悼してきたともいえる。本書に書いたもののほとんどがそうだった。そして、この書き下ろしの原稿を書くにあたり、誰をその中心軸にするかが最大の課題となった。
  あるとき、イタリアの写真家マリオ・ジャコメッリの神父たちを捉えた写真が目に飛び込んできたときに、はじめてこのテーマで書けるという確信のようなものを得た。
  また、須賀敦子の『コルシア書店の仲間たち』(文藝春秋、1992年)のなかのジャコメッリの写真との出会いに関する記述が筆を進める後押しになった。この2人の作家の根底には、詩から多くのインスピレーションを得て、世界を広げ、自らの作品に浸透させて生まれた結晶がある。
  私にとって須賀の最初のエッセイ『ミラノ 霧の風景』(白水社、1990年)は、私がブックデザインの仕事を始めた頃の記念碑的な本でもあったので、運命的な再会のようなものを感じた。出会いはいつも深層の〈記憶〉のなかから生まれる、そんな気がした。
  写真作家について知りたいという気持ちが、ひとつひとつの川を渡るように筆を進める力になったのは事実だ。写真評論を生業としていないため、興味のある写真家や写真だけを取り上げることができたことは、幸いだったといえるかもしれない。
  本書に収めた10年ほどの間の写真家についての文章を振り返ると、作家の写真に直接入り込むことを避けるかのように、詩や音楽、映画などを経由しながら、写真に近づいていったことがわかる。ときには筆を止め、思考が道草することもあった。迂回し、遠回りしながらいちばん落ち着く場所を見つける、これまでの自分の歩み方にどこか似ているような気がする。
  ジャコメッリに関する資料を集める段になって、日本では多木浩二と辺見庸の著作以外にないことがわかり、洋書を集めることになった。そのために多くの時間を費やしたが、ジャコメッリという写真家について知れば知るほど、一筋縄ではいかないその奥行きの深さに興味が湧いた。
  特に彼が、詩や美術といった他分野の芸術から敏感に、かつ深く感応する芸術家でありながら、一方で現実に真摯に向き合う姿勢に強く惹かれた。従来の写真の様式にとらわれることなく、最前線の流行からも自由だった。彼は孤独を愛し、〈写真の孤独〉こそが創造の源泉であった。
 
  洋書のなかで、Enzo Carliの Giacomelli, CHARTA, 1995 の冒頭でJean Claud Lemagnyが書いたIntroductionの日本語訳は、早稲田大学院生の今中菜々さんにお願いした。この場を借りてお礼を言いたい。

(本書のオノデラユキに関する文章のなかで書いた私の詩が「小見さゆりが書いた」と間違えて表記されてしまった。小見さゆりさんには深くおわびを申し上げます)

「賢治する」と鉱物や樹木と共感できる――『宮沢賢治と天然石』を書いて

北出幸男

  『宮沢賢治と天然石』のカバー表の写真は花巻農学校の教師時代、28歳の宮沢賢治。『心象スケッチ 春と修羅』と童話集『注文の多い料理店』を出版したころで、作家として覇気と、おそらくは野望に満ちていた時期でした。鹿皮の陣羽織を仕立てなおした上着を着ていて、坊主頭や写真の雰囲気からはうかがいにくいのですが、けっこうおしゃれな人だったようです。
  カバー裏の石の写真は、1点は自然のいたずらで「愛の店」とも「愛の石」とも読めるソーラークォーツ、メノウを核に鍾乳石状に発達した水晶を輪切りにしたものです。世界全体の幸せを願った賢治に似つかわしいと思います。もう1点は切断したメノウに現れた天然の模様で、「見立て」の力を使うと氷山を背景に船が浮かんでいるように見えます。賢治の代表作『銀河鉄道の夜』にはタイタニック号の遭難事件で犠牲となった若者と彼に連れられた幼い姉弟が登場します。他者の救済のために自分を犠牲にしたこの事件に、賢治はいたく感動したようです。
  2点の鉱物の写真は石好きだった賢治が驚くようにと選んであります。偶然にもこれらの石をここで紹介できるようになったのは、不思議といえば不思議なことですが。
    
『銀河鉄道の夜』や『雨ニモマケズ』『風の又三郎』の作者として知られている宮沢賢治は、鉱物や地質学の専門教育を受けた民間の科学者で、短い期間、農村指導者として過ごしました。80年ほど前に現代的なフリースクールを創設したことでも有名です。
  賢治は霊視できる、幻臭を嗅ぐなど、生来のシャーマン的気質のために、容易に意識を変性させて向こう側へと行ってしまえる人でした。日常的な視覚を超えることで開けてくる世界を〈心象スケッチ〉とよび、幻想的で透き通った詩や物語を残しました。
  本書の第1部では、シャーマン的な気質のために生きることに難儀したこちら側での賢治の生涯を追いました。
  第2部ではシャーマン的気質と変性意識との関係を分析し、〈心象スケッチ〉は特異なものではなく、私たちも体験できることを検討しました。意識を変容させて賢治ふうの「行ってしまった景色」に遊ぶためのメソッドを付けています。
  第3部では、賢治と天然石に的をしぼり、彼が天然石をどのように眺めていたかを特集しました。蛋白石(オパール)・琥珀(アンバー)・玉髄(カルセドニー)・瑠璃(ラピスラズリ)・土耳古玉(ターコイス)など、賢治作品中の使用例を引いて、賢治と天然石の関係を解説しました。
  全体としてはポスト・ニューエイジの賢治論とでもいった味わい。「これまで誰も試みたことがない〈心象スケッチ〉の21世紀的解釈」となっています。
    
  ポスト・ニューエイジへのこだわりがぼくにはあって、宮沢賢治との出会いは、自分なりにそれを再考する機会になりました。
  日本ではオウム真理教事件以降、ニューエイジは地に落ちたようで、いまでは「スピリチュアル」という言葉も、幼児向けのガチャポンか女性誌の星占いと同程度に扱われています。「闇と暴力と混沌に満ちた世界ではなしに、透き通った愛と光にあふれた世界、精神の解放が水瓶座の時代なのである」(マリリン・ファーガソン『アクエリアン革命―― ’80年代を変革する「透明の知性」』堺屋太一監訳、実業之日本社、1981年)とうたわれたニューエイジはどこへいってしまったのか。このままでは、自分だけが得をすればいい、他人に迷惑さえかけなければ後は何だっていい、という風潮しか子どもたちの世代に残せないのではないか、といった心配は、ひとりひとりの人が「賢治する」ことで、その人のまわりから少しずつ解消されていくだろうと期待しています。
  ぼくと賢治とのかかわりは、本を1冊書いたから終わりというわけではなく、開催時期は未定ですが、今後は自分の店ザ・ストーンズ・バザールで「賢治と天然石展」のようなものを開き、ブログでは本書をまとめるにあたって省略した部分の紹介や、お気に入りの賢治作品のポスト・ニューエイジふう解説などを書いていこうと考えています。
  これらの情報には「ストーンズ・バザール」または「北出幸男」で検索するとアクセスできます。新刊の『宮沢賢治と天然石』をもっともっと楽しんでもらえるよう努めます。
  真昼の空や夜の月を眺め、草や木や石たちを眺めて、「きれいだなあ、おい」と、みんなのひとりひとりが言えるといい。

日記に見る雪中行軍の時代――『凍える帝国――八甲田山雪中行軍遭難事件の民俗誌』を書いて

丸山泰明

 今回博士論文を書籍にまとめるにあたって、いくつかの日記の記述を新たに取り入れている。これは博士論文を読んだ編集者の矢野未知生さんの、あれだけの出来事が社会にどのような衝撃を与えたのかわからず物足りないという批判に応えるものだったことは「あとがき」に書いたとおりだ。日記を資料として活用することにより、同時代の人々が雪中行軍をどのように受け止めたのかを生き生きと描き出せるのではないかと目論んだわけである。
  このような思惑から調査にとりかかったのだが、同時代の日記に雪中行軍の記述を探す作業は当初予想していた以上に苦労するところが多いものだった。雪中行軍隊が遭難した1902年(明治35年)の頃を記述した日記の公刊数が少なく、公刊されている日記があっても記述されておらず、記述があったとしてもごく簡単に書き留めたにすぎず取り上げるに至らないものもあったからだ。とはいえ、この苦労の見返りは大きかった。特に、陸軍大臣の寺内正毅や、陸軍省軍務局軍事課長の井口省吾といった陸軍中枢で関わっていた人物の日記に行き着くことができたのは有益であり、またこれまで存在に気づいていなかったことが強く悔まれた。この2人のほかにも本書では、跡見花蹊、中浜東一郎、近衛篤麿の日記を利用している。
  ところで、こうして調べるなかで行き当たった穂積歌子の日記は、非常に興味が引かれる記述ではあるものの、微小な事柄に入り込みすぎて論旨から離れてしまうので、残念ながら取り上げなかった。穂積歌子は実業家として有名な渋沢栄一の長女であり、法学者の穂積陳重と結婚した人物である。私のような民俗学を専攻している人間には、渋沢敬三の父篤二の姉、石黒忠篤の妻光子の母と表現したほうがなじみ深い人物だ。この穂積歌子の日記の1902年2月3日の個所には、「五時五十七分品川発汽車にて帰」った際に、「新宿より軍人一人乗合せたるが、青森へ今度の事件に付て行きたる人と見え、いろいろと話をなしたり」(穂積重行編『穂積歌子日記――明治一法学者の周辺 1890-1906』みすず書房、1989年、665ページ)と書き記されている。ここに出てくる「今度の事件」とは、八甲田山雪中行軍遭難事件のことを指していると考えて間違いない。このとき、新宿から乗り合わせた軍人とはいったい誰なのか。この日は清水谷実英東宮武官の一行が鉄道で青森へと向かっているが、当時の時刻表では青森行きは上野駅発午後6時なので品川駅発午後5時57分の汽車に乗っていたはずはない。穂積歌子はこの軍人とどのような会話をし、どのように批評したのだろうか。上層階級の女性の受け止め方として、とても興味が引かれるところである。
  穂積歌子の日記にはもう一つ気になる個所がある。それは同年5月28日の記述である。この日、穂積は「おくにさん」をつれて肺炎で熱を出した伯父をお見舞いに行った帰りに浅草に立ち寄っている。おくにさんこと大内くにとは渋沢栄一の妾であり、穂積より10歳年上だった。正妻の長女にとっての父の妾という存在は、横溝正史的大家族の世界ではとんでもない修羅場が巻き起こるはずの相手なのだが、そういうことはなく親しい間柄だったらしい。ともあれ、穂積はおくにさんと浅草で遊んだことを「浅草に立寄り花やしきに入り、次に珍世界に行き、エキス光線を見たり」(同書685ページ)と日記に書いている。この珍世界という見世物小屋で、2月19日から雪中行軍のジオラマが公開されたことは本書で述べたが、日記に書かれているのはX線の見世物だけである。ジオラマはもう撤去されていたのか。あるいは書き残されなかっただけなのか、残っていたのならば見てどのように思ったのか。非常にもどかしい。
  日記を探すために使った方法は、実に地道なものだった。勤務先の国立歴史民俗博物館の図書室と東京都立中央図書館、そして非常勤講師として通っていた学習院大学図書館の書架を歩き、背表紙を眺めて記述がありそうな日記を片っ端から開くというものだ。あらかじめ期待していたのに実際に読んでみると何も書いてなくてがっくりした人物もいる。原敬や森鴎外がそうだ。もしすべての書籍が電子化されれば、インターネットの検索でどの日記にどのような記述があるかはすぐにわかるようになるだろう。1冊1冊を開いて確認する作業は確かに手間がかかるし、なかった場合は資料を探すという目的の限りでは時間と労力を浪費したことになる。
  だが、ないならないなりに、寄り道する楽しさが紙の本にはある。日記を調べる作業は、しばしば当初の目的から離れて、この時代に生きた人々の日常を垣間見るものともなった。たとえば南方熊楠の日記から見えてくるのは、熊野の山中で観察と標本採集に連日没頭する姿だけだ。つい雪中行軍のことばかりに注目してしまいがちになるが、同じ時代に世事に惑わされずただひたすら微小な世界に生命の深奥を探ろうとした異能の博物学者もまた生きていたことにあらためて気づかされた。ある時期に集中して複数の日記を読むことはその時代を「輪切り」にすることでもあったのであり、その断面には様々な人々の多様な生き方が現れ出たのである。この時代の丸ごとの空気にふれることができたことこそが、日記を調べることによって得られた最大の収穫だった。

衣・職・住――サービス・ワークの労働市場と女性たち――『温泉リゾート・スタディーズ――箱根・熱海の癒し空間とサービスワーク』を書いて

文貞實

 1980年代、定時制高校の話――当時、筆者は朝鮮学校を卒業後、都内の都立高校の定時制に編入し大学進学の準備をしていた(当時、朝鮮学校から日本の大学へ進学する場合、「大検」を取るか、「通信」「定時制」などへ編入しなければならなかった)。定時制の同窓生は10代から50代まで幅広い年齢層だったが、理容院や製菓店、和菓子屋などの住み込みから製造業の生産ラインで働いていた。ロッテのガム工場で働いていたAさんは、工場長が15分、時計を遅らすために、毎回、授業に遅刻していた。新宿の花園饅頭で住み込みで働いていた20代後半のBさんは、中卒で入社した新人のCさんと一緒に定時制に再入学したという。当時、都会に出てきて働いていた同窓生たちの環境に正直驚いた。何よりも彼女らがバブル経済前夜の豊かさと全く無縁だったことである。また、彼女らを通して東京に「衣・職・住」がセットの仕事が意外に多く、製造業だけでなく、理容院、手打ちそば屋(飲食店)など寮完備の自営業の裾野が広いことを知る。
    *
  2000年代、公立中学校の教諭から聞いた話――冬休みに家出した生徒が繁華街でキャバクラのティッシュ配りをしているところを見つけた。小柄な中学生が大人に交じって、冬空の下でミニスカートの上にベンチコートを羽織ってティッシュを配る姿にすぐには声をかけられなかったという。当時、生徒はキャバクラの寮に20代の先輩と一緒に暮らしていた。迎えに来た教諭を前に、先輩女性が「捜してくれる人がいるうちに、帰りなさい」と諭したという。当時、15歳の少女の居場所は家庭でも学校でもなく、優しい先輩と一緒に暮らすキャバクラの寮だった。実際、自分の居場所を仕事に求める女子が増えているという。『女はなぜキャバクラ嬢になりたいのか?』(三浦展、〔光文社新書〕、光文社、2008年)によれば、近年の格差社会の拡大のなかで、キャバクラ嬢になりたい女子が増えているという。その背景として同書では、低所得・低学歴の女子の仕事がサービスワークの非正規職に多いという現実とそれらのサービスワークが人に承認される仕事だという点をあげている。サービスワークは、もともと、自分のスキルを磨くことで、顧客から直接的に感謝される場面が多い仕事である。同書によれば、家庭環境や学歴など文化資本をもたない女子が自分の能力を磨くことで、他者から承認されるだけでなく、さらにお金を得られる仕事として、近年、キャバクラ嬢に関心が高まっているということらしい。同書ではふれていないが、そのようなキャバクラ(飲食店)の多くは寮完備である。このことも女子たちを引き付ける要因になっているのではないだろうか。
    *
  本書『温泉リゾート・スタディーズ』の話――本書の後半では、温泉リゾート地に観光ではなく、「衣・職・住」を求めてやってくる女性労働者に焦点を当てている。筆者がインタビューしたホテル・旅館の女性従業員(仲居さん)の多くが「衣・職・住」を求めて熱海・箱根にやってきた。彼女たちがハローワークや求人誌で仕事を探すときの第一条件は「住み込み」である。さらに、旅館では賄いの「食事」があり、「制服」の着用のため、着の身着のままで家を出てきた中高年の女性たちが飛び込みやすい仕事だ。しかし、初めての仕事に入るには、誰かの後押しが必要である。ある仲居さんは、テレビで『女は度胸』(NHK、泉ピン子主演)を観たのがこの仕事に入るきっかけになったと話していた。また別の仲居さんは、子連れで社員寮に入り、他の同僚たちが水商売や他の仕事に転職していくのを横目で見ながら、30年近く「辛抱、辛抱」と経文を唱えるうちにいつしか子育てを終え、結婚もさせ、孫まで抱けるようになったという。本書では、そのような仲居さんたちの熟練化(感情労働の主体化)についてふれたが、一方で、長時間労働やサービスワークに付随する感情労働の要請に応じられずに転職していった仲居さんたちの後を追うことはできなかった。自分の居場所を求めて、転職していった女性たちのその後の人生について考えるのは別の機会に譲る。
  最後に、刷り上がったばかりの本は真新しいインクや紙の匂いがする。その匂いのなかに、熱海・箱根で出会った仲居さんたちの人生の匂いが残っていたらと願う。